ワイン検定ってなに?合格は難しい?実際に受検してみた感想

お酒

みなさんはワインに興味がありますか?ワインに興味がある方は「J.S.A.ワイン検定」を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。

「J.S.A.ワイン検定」を受検することで知識を深められ、ワインをもっと楽しむことができます。

でも、難しいんじゃないの?合格なんてできるのかな・・・

実際に受検した感想も交えて、ワイン検定を紹介します。

ワイン検定ってなに?

「J.S.A.ワイン検定」というのは一般社団法人日本ソムリエ協会が主催している検定試験です。この検定はワインの基礎的な知識の普及を目的としていて、ワインの基礎知識を得ることで、家で飲むワインの選び方や、レストランやワインショップでのワインの選び方、ソムリエへの相談の仕方を習得できます。

この検定は筆記試験のみで、ワインテイスティングはありません。

「J.S.A.ワイン検定」にはブロンズクラスとシルバークラスがあります。

2012年に初めて「J.S.A.ワイン検定・ブロンズクラス」がスタートしました。「J.S.A.ワイン検定」はワインに興味のある方向けのベーシックな内容です。ワインライフを楽しみたい方や、ワインに興味がある方のための入門的な位置付けで、 20歳以上の方ならどなたでも受検できます。

                 一般社団法人日本ソムリエ協会ワイン検定より引用

ブロンズクラス

ワインの入門編です。家でワインを楽しく飲める知識を得ることができます。合格率は95%以上とのことです。

ブロンズクラスに合格すると、認定カードとワイングラスの形の認定バッジが授与されます。

シルバークラス

ブロンズクラス認定者を対象にしていて、レストランやワインショップでのワインの選び方、ソムリエへの相談の仕方の知識を得ることができます。

合格率は94%前後とのことです。

シルバークラスに合格すると、認定カードと認定バッジが授与されます。

実際に受検した感想

私は2019年に受検しました。率直な感想は、『けっこう難しいなぁ・・・』というのが感想です。

でも大丈夫、合格率が示す通り合格できます

ブロンズクラス、シルバークラスどちらも、まずは教本を使用した講義から始まります。講師は「J.S.A.ワインエキスパート」の有資格者が担当してくれます。ひたすら教本にメモメモメモ・・・。

講義のあとはそのまま筆記試験になります。記述式ではなく、選択問題です。私のときは、試験のあとに先生がその場で採点して、『全員合格できそうだよ!』と教えてくれました。

合格者には後日認定カードとバッチが送られてきます。(バッチのデザインが変わってました)

まとめ:ワイン検定

「J.S.A.ワイン検定」の紹介をしました。ブロンズクラスは家でワインを楽しむとき、シルバークラスはレストランやワインショップでソムリエに相談するときの知識を習得できます。

実際受検してみて、難しいと感じた瞬間もありましたが、試験前の講義を受けていれば合格できます。

「J.S.A.ワイン検定」を受検して、ワインをもっと楽しみましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました